おはようございます!
結局、昨日は何もなかったの? ... muridonです!
9月10日の日曜日 松田翔太さんの誕生日ですね!
(映画「イニシエーション・ラブ」もう一度観たいっす!!)
北朝鮮のミサイルとか、太陽フレアの電波障害とか・・・・まぁ、何も無くてよかったです。
はい! 本日は
「ばっ!爆速じゃね!2ヶ月無料・格安SIM LIBMOの驚愕の測定値!( ̄□ ̄;)」
です!
※ アメブロの「テーマ」選択は1つか選べないので「Android」にしてますが、
iPhoneでも、WindowsPhoneでも、Wifiルーターでも、どれでも使える格安SIMの話です。
前回のLIBMOの記事といえば、こちらのですね!
初期費用も含めて2ヶ月無料のキャンペーンが始まりましたので、調査してから申し込んだところまでを書かせていただきました。
今回は、SIMが届いてから、Android機(Zenfone2)にセットアップして、約1週間測定してみたデータを報告させていただきます。
ネットでの噂どおり、申し込みの翌々日にクロネコの大きい封筒で届きましたが、中は納品書とSIMが挟んである冊子だけでした。(契約明細などは数日後に到着)
冊子は3つ折りで、AndroidとiPhone用のセッティング方法が書かれています。
その中に、カードサイズのSIM台紙(プラスチックです)が挟んでありました。
拡大すれば読めます。
SIMはnanoサイズを選びましたが、最近はdocomoのロゴが入ってないので味気ないです。
特に不思議なところは何もありませんでした。
Zenfone2にセットする前に、SIMカードのサイズ変更の為にアダプタをセットしました。
↓
あとは、一旦電源を落として、裏蓋を外して、2つあるSIMソケットのSIM1に差し込むだけです。
↓
蓋を閉めて電源を入れ直しただけでは通信できないのですが、SIMを物理的に認識をしていることは確認できました。
docomoのSIMで、電話番号は070-xxxx-xxxxですね。
ここから、説明書にあった手順で設定しました。
iPhoneならWifi経由でLIBMOのサイトに接続して設定ファイルをダウンロードするだけで良いのですが、Androidの場合は手動設定なんですね。こりゃ面倒です。
まず、アクセスポイント名の設定なのですが、私のZenfone2ではアクセスポイント名というところをタップして表示される画面はAPNでした。(なぜこんなわかりにくくしてるのか・・・)
アルファベット順なので、本来ならIIJmioとMarubeniの間にあるはず。
念のために最初から登録されてないか探してみたのですがありませんでしたので、右上の+をタップして新規に登録することにしました。
慣れてないAndroid機なので、入力は大変でした。
説明書にある4つの設定項目ですが、認証タイプがややこしいですね。
「PAP,CHAPのいずれか」とありますが、実際の設定画面では「なし」「PAP」「CHAP」「PAPまたはCHAP」の4つからの選択でした。
「・・・いずれか」と「・・・または・・・」は同じ意味と考えてよいのでしょうか?
よくわかりませんが、結果的には「PAP」を選択したらうまく動作しました。
(※ その後調べたところ、CHAPの方がセキュリティ的に上位とのことでしたので設定しなおしました。
あと、の記事によると「CHAPまたはPAP」は「どちらかをセットする」という意味でなく、
「『CHAPまたはPAP』という項目があるのでそれをセットする」という意味らしいです。
今回の「PAP,CHAPのいずれか」は、それとは違い「どちらかをセットする」という解釈で良さそうですね。)
入力が終わったら右上の点3つ「 ⋮ 」(リーダーと呼びます)をタップして保存し、戻った画面でLIBMOをチェックしました。
・・・はい、これで接続できるようになるハズだったのですが・・・ダメでした。
設定内容に間違いが無いか1つずつチェックしていきました・・・ん?
ユーザー名が「user@libmo」なのですが、この「@」はちゃんと半角になっているのでしょうか?
念のため、両方入力してみました。
凄いですね。こんなものひと目では見分けがつきません。
フォントが変われば見え方もまた変わってくるし、大変です。
とりあえず、全角になっていたようなので、半角で入力しなおしました。
これでAPN設定を保存しなおして・・・無事接続できるようになりました!!
こんな手間なことをしないといけないのでは、サポセンの方も大変でしょうね。
最後に、モバイルデータの使用量設定の上限を今回の申し込みの6GBに設定しておきました。
あれ?本来ならもうちょっと手前に設定しておくべきでしたが、この機能はiPhoneには無いのでありがたいですね!
まず、その前に体感速度なのですが、はっきり言って爆速でした!!
mineoさんは目安(目標?)として、このように書かれています。(など)
私たちは「平日のお昼休みに1 Mbps、夕方に3 Mbps」を
一つの目安にしております。
1Mならちょっとストレス、3Mならサクサクってイメージでしょうか?
今回、計測時以外でも外出中に使っていたのですが、
「あれ?速い・・・今、どこかのフリーWifiに繋がってる??」
と思って確認しても、LIBMOの4Gだったことがありました。
数10Mbpsぐらい出ていることが多いので、体感的には自宅と同じなんです。
では、アプリで測定したデータです!!
使ったのはOoklaのSpeedtest.net()ですね。iPhoneでも使ってる定番アプリです!
今回は1週間弱ではありますが、できるだけ混雑時間(昼12時~13時、夕方17時~21時)を含むようにして、自宅を中心に出先も含めた電波状態の良いところででランダムに測定しました。
(外出先の事情でムラがあることは御容赦ください。)
9月4日(月)
9月5日(火)
9月6日(水)
9月7日(木)
9月8日(金)
9月9日(土)
以上ですが、概ね、平常時10~30Mbps、混雑時2~10Mbpsぐらいですね。
これは、ぶったまげました!!
すんっばらしいよ!!
上に書いたmineoさんの基準は遙かに超えてますし、速度的には申し分ありません。
格安SIMはdocomoなどのキャリアより遅いのが当たり前なのですが、これぐらい速ければ混雑時間であっても不満はありません。
(※同じように爆速なUQモバイルという会社もありますが、au回線なのがネックなんですよね~)
というか、30Mbps出るときなんかはキャリアと同レベルですね!!
しかしながら、数ヶ月前まで爆速と言われてたLINEモバイルが加入者増加で速度が落ちこんでいる例もありますし、今後LIBMOが同じ道を辿る可能性もあります。
ただ、LINEさんに比べると無名な分、加入者増加もゆるやかでしょうし、当分、この爆速は保証されていると見ていいでしょうね!!
とりあえず、価格.comさんのキャンペーンの2ヶ月無料で申し込んでおいて、来月末にどうするか決めるというのも良いかもしれません。(たぶん、音声プランへの移行も無料でできるでしょう。)
★LIBMOの詳細情報はこちらへ!(2ヶ月無料キャンペーンはへ)
本日は、以上です!
これからのより良い記事の為に、応援いただける方は 1日1クリック
お願いいたします!
(にほんブログ村へランキング投票され、ページに飛びます)
(おわり)
LIBMOに比べると速度は控え目ですが、
まったりとした環境で、安心して格安SIMを使いたい方への超おすすめはこちら
(私のメイン回線です!)